京焼窯元の里と泉涌寺・東福寺

泉涌寺今熊野観音―悲田院から市内の眺望―京焼窯元の里― 東林町を散策、―そして紅葉の名所東福寺・臥雲橋
京都東山南部のこのあたりは鳥辺野と呼ばれる葬送の地で鎌倉時代以降皇族の陵墓等も造営されました。 泉涌寺は皇室の菩提所、「御寺」と呼ばれ、由緒ある寺として知られています。
そして泉涌寺窯として知られた京焼窯元の里、東林町へ。近年この近辺の渓谷地帯に焼物の産業が発達し、陶器の窯元が点在しています。京焼・清水焼の隠れた里として、若い陶芸家が集まり、鮮やかな色調の陶器が人気をあつめています。伝統産業のひとつです。
| 行程 | JR東福寺―新熊野―泉涌寺―東林町―東福寺 | 
| 集合場所 | JR東福寺 | 
| 解散場所 | 東福寺 | 
| 催行日時 | 毎週火、木、土 10時スタート | 
| 最少催行 | 2名様以上(雨天催行) | 
| 距離と所要時間 | 3.5km 所要3時間 | 
| 入場箇所 | 窯元見学 | 
| ガイド | |
| 料 金 | 2,000円 | 
| 備 考 | 10名様以上のグループは別途、団体企画もご用意しています。お問い合わせお待ちしております。 | 

